コンタクトレンズは眼鏡と比べると、見た目や使用感が自然な形で矯正できるため、初めての方でも抵抗なく毎日の生活に取り入れられます。 コンタクトレンズを購入して装着するにはどうすればいいのか? それは眼科で視力や度数、眼の状態を検査して適切なコンタクトレンズを処方してもらうだけです。 ものが良く見えていた時の様に視力が何をしても戻らなくなってしまった場合でも、以前の生活を取り戻すことができます。
コンタクトレンズの外箱には、「PWR」もしくは「D(ディオプター)」であらわされる数値が記載されていることをご存じでしょうか。 最近、コンタクトレンズをしていてもなんとなく視界がはっきりとしなくなったとお思いの方は、このPWRを一度チェックしてみることをおすすめします。
これまでにコンタクトレンズを購入したことがないという方のなかには、そもそもコンタクトレンズのPWRが何を指すのかわからないという方もいるでしょう。
PWRとは、POWER(パワー)、つまりコンタクトレンズの度数を表す数値のことです。 では、度数(PWR)は どれを選ぶべきか?
例えば、カラーコンタクトレンズの通販サイトを見ると、購入ページで度数(PWR)を選択する部分があります。 コンタクトレンズのメーカーによって販売している度数の幅に差がありますが、だいたい-0.50から-8.00の間で選択できるようになっています。
コンタクトレンズの度数は、数字が大きいほど度数が低く、数字が小さいほど度数が高く、近視の強い人向けになります。 なお、度数(PWR)がマイナス-ではなくプラス+の場合は遠視用のレンズになります。
このPWRの数値は学校などの視力測定ではわかりません。 コンタクトレンズを安全に使用するために、必ず眼科でコンタクトレンズの検査をしましょう。
コンタクトレンズを長く使用していると、「最近なんとなく見えにくいな」と感じることがあるかもしれません。 もしかすると、それは視力の低下が原因かもしれません。そうなると、必要となるのがコンタクトレンズの買い替えです。
もし、視力が低下しているのであれば、一度眼科で度数を調べてもらう必要があります。 自分の目と合っていない度数のコンタクトレンズを使い続けると、必要以上に目を酷使してしまったり、はっきり見えずに不便に感じたりすることが増えてしまうかもしれないからです。
コンタクトレンズのPWR(度数)、BC(ベースカーブ)の表示方法は、国際的に統一されているので、メーカーが変わっても同じです。 ただし、メーカーや商品によってレンズの大きさ・厚み・デザイン・加工方法などは異なるため、実際の見え方や装用時の感触にも多少違いがあります。 気になるときは眼科の検査員やコンタクトレンズの販売員に相談してみると良いでしょう。
今回は、コンタクトレンズの度数、PWRについてご紹介しました。 自分の目に合ったコンタクトレンズを装用して快適な生活を送りましょう。
==================================================
初めてご利用の方・継続でご利用のお客様向けのお安いWEB限定割引クーポンはこちら
==================================================