MENU
  • HOME
  • コンタクトの泉
  • カラコンは何歳から使える?親の同意は必要?未成年に多いカラコントラブルも併せて紹介

カラコンは何歳から使える?親の同意は必要?未成年に多いカラコントラブルも併せて紹介

「カラコン(カラーコンタクトレンズ)を使いたいけれど、親になかなか言い出せない」と悩んでいる中学生・高校生は少なくないでしょう。一方で、お子さんのカラコン使用に不安を感じている保護者の方もいるのではないでしょうか。

実際、カラコンを希望する中高生は増えていますが、不適切な使用で眼障害を発症するケースもあるようです。しかし、眼科を定期的に受診する、装用時間や装用期間を守る、正しいレンズケアを行なう、といったルールを守れば、目のトラブルの多くは予防できます。

そこで今回は、カラコンの使用可能年齢と保護者の同意の要否、未成年に多いカラコントラブルと目を守るための対策などを併せて解説します。

■カラコンの使用で年齢よりも大切なこと

カラコンなどのコンタクトレンズの使用にあたって、年齢制限は設けられていません。

しかし、カラコンを使用するためには年齢よりも大切なことが2つあります。それは「目が健康であること」、そして「カラコンを正しく取り扱えること」です。

◇「目が健康」であることが絶対条件

カラコンに限らず、コンタクトレンズを使うには、年齢よりも目の健康状態のほうが重要です。

カラコンを使い始めた時点で目に問題がなくても、目の健康状態は常に変化する可能性のあるものです。したがって、眼科を定期的に受診できない方は、カラコンを使うべきではありません。

カラコンを処方するかどうかは、最終的に眼科医が判断します。大人であっても、目の健康状態が悪かったり、定期受診を怠ったりすると、「カラコンの処方はできない」と判断されるかもしれません。

逆に、目の健康状態に問題がなく、きちんと定期受診できる場合には、中学生でもカラコンを処方してもらえる可能性があります。

◇カラコンを正しく取り扱うことができるかどうかも重要

カラコンは目に直接装用するものなので、一人で正しく取り扱えるかどうかも重要です。

特に未成年がカラコンを使用する場合は、以下のような点が問題になりやすいでしょう。

 一人で着脱できるか
 目に異常が生じたときにすぐ保護者に相談できるか
 医師に指示された装用時間を守れるか
 きちんとレンズケアができるか など

これらのことができない場合は、高校生でもカラコンの使用は避けるべきでしょう。

■未成年がカラコンを購入する方法

未成年がカラコンをスムーズに購入するには、どうすればよいのでしょうか。順を追って見ていきましょう。

◇保護者の同意を得る

眼科でのカラコンの処方や販売店でのカラコンの購入には、保護者の同意が必要なケースもあります。未成年がカラコンの購入を希望する場合は、あらかじめ保護者の同意を得ておくとよいでしょう。

ただし、眼科では保護者の同意だけではなく、同伴を求められることもあります。同伴の要否はクリニックによって異なるので、初めてカラコンを処方してもらう際には、念のため保護者同伴をおすすめします。

なお、保護者の反対が予想されるなら、以下のようなルールを提案すると、同意を得やすくなるかもしれません。

 カラコンは必ず眼科で処方してもらう
 眼科を定期的に受診する
 医師の指示を守って装用する
 正しく取り扱う
 目に異常が生じたらすぐに使用をやめる

保護者の方は、カラコンの使用に同意する条件として、上記の内容をお子さんに提案するとよいでしょう。

◇眼科を受診する

カラコンの購入につき保護者の同意が得られたら、眼科を受診して目の健康状態をはじめ視力、BC(ベースカーブ:レンズの曲がり具合を数値で表したもの)などを測定してもらいましょう。度なしカラコンでも、眼科で目の健康状態を確認してもらうことは大切です。

目に異常がなく、着脱やレンズケアなども問題なくできると判断されたら、目の健康状態に応じたカラコンを処方してもらえます。

◇処方箋をもとにカラコンを購入する

カラコンは眼科で購入できる場合もありますが、処方箋を受け取ったらコンタクトレンズ専門店やインターネット通販でも購入できます。

実店舗では、処方箋を提出するだけで医師の指示どおりの商品を用意してもらえるため、購入ミスのリスクはほとんどありません。

インターネット通販を利用する場合は、処方箋に記載されているレンズデータを自分で入力してカラコンを購入します。入力ミスをすると別の商品が届いてしまうため、処方箋のレンズデータをしっかり確認しながら注文しましょう。

なお、実店舗・インターネット通販ともに保護者の同意を求められることがあります。

■未成年に起こりがちなカラコンのトラブルと対処法

ここからは、未成年に多いカラコントラブルと対処法を解説します。

◇眼科を受診しない

部活動や学校行事、テストなどで忙しく、定期的な眼科受診が難しい中学生・高校生もいることでしょう。

しかし、カラコンによる眼障害のなかには、初期症状が軽微なものもあります。そのため、「また今度」「まだ大丈夫」などと受診を先延ばしにしているうちに、眼障害が進行する可能性も否定できません。

このようなカラコンによる目のトラブルを防ぐには、3ヵ月に1回程度の頻度で眼科受診が必要です。きちんと受診できるように、あらかじめ眼科へ行く月を保護者と一緒に決めておくとよいでしょう。中学生・高校生の場合は、長期休暇中や定期テスト後など余裕のある時期に受診を予定しておくのがおすすめです。

例えば、以下のようなスケジュールなら比較的受診しやすいでしょう。

 4月:春休み中にカラコンデビュー
 7月:期末テスト後、あるいは夏休み中に受診
 10月:中間テスト後に受診
 1月:冬休み中に受診

◇カラコンを友達からもらって使う

友達がかわいいカラコンを使っていると欲しくなるかもしれませんが、友達からカラコンをもらうのはNGです。

使用済みのカラコンは、きれいに見えても雑菌などで汚染されているおそれがあります。汚れているカラコンを使うと感染症などにかかるリスクが高まるため、大変危険です。

また、たとえ未使用のカラコンでも、度数やBCが異なると目にトラブルが生じるおそれがあります。そのため、カラコンの貸し借りは絶対に行なわないようにしてください。

度ありカラコンを使っている場合は、破損・紛失に備えて予備のカラコンやメガネを用意しておくとよいでしょう。そうすれば、カラコンが破れたときや落としてなくしたときでも、友達にカラコンを借りなくて済みます。

◇正規品以外のカラコンを購入してしまう

コンタクトレンズ専門店や雑貨店、インターネット通販などでは、厚生労働省の承認を得ていない海外のカラコンが販売されていることがあります。しかし、海外製品を使って目に障害が起きてもメーカー保証は受けられず、すべて自己責任になります。

このようなトラブルを避けるためにも、厚生労働省の承認を受けた商品を選ぶことが重要です。

厚生労働省の承認を得たカラコンは、「高度管理医療機器等販売業許可番号」がある店舗や通販サイトで購入できます。そして、安全に使用できる商品には「医療機器承認番号」が記されています。

実店舗なら、「高度管理医療機器等販売業」の許可証が、購入者が確認しやすい場所に掲示されているはずです。通販サイトの高度管理医療機器等販売業許可番号は、「特定商取引法に基づく表記」や「会社概要」のページなどで確認できます。

また、カラコンの「医療機器承認番号」は、商品のパッケージや通販サイトの商品詳細ページで確認できます。

これらが確認できない場合には、カラコンを購入しないようにしましょう。

◇カラコンの取り扱い方が間違っている

カラコンの取り扱い方が間違っていることも、未成年に多いトラブルの一つです。例えば、レンズケアが不十分だと、カラコンに残っている汚れで感染症などをまねくことがあります。

使用期間・有効期間を過ぎたカラコンを使うことも、避けなければなりません。期間切れのカラコンは劣化が進み、酸素透過性などの性能が落ちているおそれがあるため、安全面に問題があります。

また、カラコンを水道水で洗ったり、装着したままプールに入ったりするのもNGです。このような使い方をすると、カラコンの変形、汚染のリスクが高まり、目に重大なトラブルが生じることがあります。

これらは、カラコンの正しい取り扱い方を知っていれば防げるトラブルです。カラコンを購入する際は、眼科や購入店でカラコンの正しい取り扱い方を指導してもらい、わからないことがある場合はその都度確認するようにしましょう。カラコンの使用前に商品の添付文書をしっかり読み、ケア方法などを理解しておくことも大切です。

■まとめ

カラコンの使用に関しては、年齢制限がありません。目が健康でカラコンを正しく取り扱えるなら、何歳からでも使用可能です。

ただし、未成年がカラコンを購入するには、保護者の同意や同伴が求められることがあります。クリニックや店舗によって方針は異なるため、カラコンデビューの際には、念のため保護者が同伴するほうがよいでしょう。

なお、カラコンを安全に使用するためには眼科受診が欠かせません。眼科で目に合うレンズを処方してもらい、着脱方法やレンズケアの指導を受ければ、目の健康を守りながらカラコンを楽しめるでしょう。

更新日:2024/11/10