MENU

コンタクトの乱視度数どうやって知るの?

乱視用コンタクトのデータには、「CYL」と「AXIS」の記載があります。この2つの記号は乱視のある方にとってコンタクト購入の際には必ず必要となる重要なデータです。 どちらのデータも少し違うだけで見え方に大きく影響しますので覚えておきましょう。

乱視は、一般的に角膜と水晶体のゆがみによってひきおこされます。 光を屈折させるこれらの部分にゆがみがあると、網膜に焦点が合わず遠くも近くもぼやけてしまいます。 

近視用・遠視用のコンタクトレンズでは乱視矯正されず、目の状態にあった乱視用のコンタクトを使用しなくてはなりません。

乱視用コンタクトの仕組みとは

乱視は、ものが2重に見えたりぼやけたり、ブレて見えたりするため、日常生活で不快感を与えるものです。乱視が強い場合、見づらさを解消しようと必要以上に目の筋肉を酷使するため、大切な目に大きな負担を与えます。

軽度の乱視であれば矯正の必要がないと判断されることもありますが、目の疲れを増幅させるような強度の乱視には、適切な方法での矯正が必要です。

もちろん、近視用・遠視用では乱視矯正できないため、必ず乱視用を使用しなければなりません。

では、乱視矯正の方法、仕組みはどのようになっているのでしょうか。

乱視の度数を合わせることはもちろん、ゆがんだレンズの方向を合わせることも必要です。そこで、目のゆがみに対し、反対の方向にゆがみをもつレンズを合わせることで、本来のゆがみを解消し焦点が合うようになります。

通常のコンタクトは上下の向きはなく、装用中目の中で動いても問題ありません。しかし乱視用は、指定の向きに合わせて使用しないと正しく矯正できないため、安定性が重要です。見え方だけでなくゴロゴロとした違和感の原因にもなり、長時間の装用に影響を与えるケースもあります。

そのため、乱視用ではレンズの厚さに変化をもたせることで回転を防いでくれる、安定性の高いものを選ぶのがおすすめです。

ソフトレンズの場合、レンズデザインの異なる2種類があります。

「プリズムバラストデザイン」はレンズの下にいくにつれて厚みをもたせ、重力とまぶたからの圧力を利用することでレンズを安定させます。

「ダブルスラブオフデザイン」はレンズの上と部を薄く、左右に厚みをもたせたデザインです。レンズが薄い部分を眼球とまぶたで挟み込むことで、目の中でレンズが動くのを防ぎます。

向きを間違えて入れてしまった場合も、自然と正しい方向に収まるため、こういったレンズを選ぶと安心です。

通常のコンタクトと比べ厚かったりレンズが大きかったりするので、切り替えたばかりは違和感を覚える方も多いようです。まずは短時間の装用からはじめ、徐々に慣れていきましょう。

乱視用コンタクトのCYLとは?

乱視用コンタクトレンズのパッケージには、普通のコンタクトと同様に度数を表示する「D」「PWR」と、レンズのカーブ度数を表示する「BC」、レンズの直径を示す「DIA」以外に、乱視度数を示す「CYL」と乱視軸を示す「AXIS」の数値が書いてあります。

「CYL」はCylindrical(シリンドリカル)の略語でPWR(レンズの球面度数)とは全く違う乱視度数の強さのみを表したデータです。 これは、角膜と水晶体の歪みがどのくらいあるのかを示します。

-0.75以下の弱い乱視は近視用・遠視用のコンタクトレンズを装着するとある程度補正されます。 乱視用コンタクトの度数は-0.75から0.50刻みで用意されており、数字が大きくなるほど乱視が強くなります。

乱視用コンタクトのAXISとは?

乱視用コンタクトの購入には、乱視軸「AXIS」のデータも必要となります。 「AXIS(アクシス)」は乱視の角度を表すデータで、「AX」と略され表示されることもあります。 

乱視には、角膜が縦につぶれたような形の直乱視、角膜が横につぶれたような形の倒乱視、角膜が斜めにつぶれたような形の斜乱視など、人によって乱視の角度は細かく異なります。 乱視の中でもそれぞれ見え方が異なるので、この角度を調整するために、「AXIS」が必要となります。

直乱視は180度、倒乱視は90度、斜乱視は45度または135度付近の数値で示されます。 180度や90度付近の乱視用コンタクトは種類が多いですが、45度や135度付近の斜乱視は需要が少ないため、種類が非常に限られています。 乱視用コンタクトは、普通のコンタクトに比べ条件が多く精密に製造されているため、価格が高いのが特徴です。

しかし、乱視がある場合に車の運転をすると道路標示がぼやけたり、遠くのものが歪んで見えたりします。 目を細める習慣がある人は、乱視の悪化や事故などの可能性も心配されるので、一度眼科検診を受けましょう。

ほとんどの人が乱視というのは本当?!

「乱視=矯正しなければいけない」というイメージがありますが、実際にはそうではありません。乱視の度合いによっては、特に矯正が必要ないケースもあります。

日常生活や見え方に支障のない軽度の乱視は、珍しいものではありません。一方で、中程度以上の乱視は、メガネやコンタクトレンズを使用した矯正が必要になります。

乱視の度合いを自己判断するのは難しいため、「乱視かな?」と思ったら、まずは眼科の検査を受けることをおすすめします。

【関連記事】

コンタクト愛用者なら知っておきたい!使用度数と記号の意味.

間違ったB.Cのコンタクトレンズを購入するリスク…